雨の予報が嘘のように晴れ渡った6月の下旬。古い長屋門をまぶしく見上げながらくぐり抜けると、昔ながらの農家の佇まいをみせるY様邸が姿を現します。Y様邸はこの度、ASJ松本中央スタジオで二階部分をリフォームしたばかり。階段を登って、完成したお部屋を拝見させていただくと、そこには、深く色付いた梁と白い漆喰のコントラストの美しい、やさしい空間が広がっていました。

img1「築八十六年で、この二階は養蚕をやっていた場所だったんです」ご主人の説明をお聞きし、かつて蚕室として使われてきたというその歴史を思いながら見上げると、深い色味の梁が、とても特徴的な形をしていることに気がつきます。
「これはトラス梁といいます」今回Y様邸のリフォームプランを提案された建築家の清水先生が、そう教えてくださいました。トラス梁はもともと西洋のもので、こうした古い農家の外観からは想像できない、珍しい作りだとのことです。「大正時代、建てられた方も請け負った地元の大工さんも、新しいことに対する理解や情熱を持った人たちだったのではないかなと思いました」(清水先生)
 Y様邸は、「これにつきる」と感じた清水先生の提案により、古民家の歴史的な味わいを活かしたリフォームで、生まれ変わることとなったのです。
リフォームを決めるまで

img2 風通しのいいリビングでYさんご夫婦にお話をうかがっていますと、「最初は、建て直すかリフォームするかを迷っていた」という打ち明け話をお聞きすることができました。この特徴的なトラス梁は、失われていた可能性もあった、ということなのです。
「はじめは子ども部屋を作るということで、リフォームを考えました。同時に、耐震の心配があって、その工事も考えたのです。耐震工事をした上でリフォームにするか、それともいっそ新築で建て替えるか。見積もりを見て、もしかしたら新築で立て替えたほうが安いのではと、いろいろ悩みました」(ご主人)

 Yさんご夫婦は、完成見学会や古民家再生のチラシを見ては、様々な所へ足を運ばれたそうです。そうした中で、ASJ松本中央スタジオが開催した相談会を通じ、建築家の清水先生と出会います。
 古民家と耐震について深い知識と経験をお持ちの清水先生は、Yさんご夫婦に「この大正時代のトラス梁を活かせないか」という、リフォームの提案をされたのです。
「大きな部屋も出来る。今あるものを活かして、この先も何十年も住めますよ。耐震の面でも大丈夫」という清水先生の助言によって、ご夫婦はリフォームを決断されます。それは、時間をかけて悩んできた家づくりの夢が、実現に向けて動き始めた瞬間でもありました。

img3ASJの役割
 今回、Yさんご夫婦と建築家の清水先生をつなげたASJとは、どのような働きをする所なのでしょうか。ASJ松本中央スタジオの山本さんに、ASJの役割についてうかがいますと、まず「お客様と建築家との、幸せな出会いを演出する場」との説明がありました。
 ASJ松本中央スタジオは、お施主様と建築家の出会いから、プランニング、施工、そしてアフターフォローまでの全体に関わる、いわばお客様の家づくりを支えるプロジェクトチームとしての機能を果たすということです。

img4「建築家と家づくりをしたい、提案を受けたいという思いはあっても、最初から『どんな建築家がいいのか』『どんな家で暮らしたいのか』という具体的なイメージを持っていらっしゃるお客様は少ないと思うのです。家づくりへの選択肢を明確にし、お客様に合った建築家の先生との出会いを作っていくのがASJです。また私どもは建築家を紹介するだけでなく施工も担当するので、お施主様の希望や建築家の先生とのやりとりをすべて共有し、施工担当としての意見も入れながら、一緒になって家づくりをし、バックアップしていきます」(ASJ松本中央スタジオ・山本)

 家は建てて終わりではなく、ずっと先の未来にまで関わっていくものです。家づくりにおいては、このように、末永い関係を重視することも重要なことのように思われるのです。
家族の姿を演出する


img5 ちょっと誇らしげに写真のためのポーズを取ってくれたU君。ピアノを披露してくれたHちゃん。「心にゆとりが出来た感じがする」そうおっしゃる奥様の言葉も、大正時代から続く歴史あるトラス梁にしっかりと支えられた生活空間に広がります。
 ご主人も「ちょっと時間があれば掃除をしたくなります」と、笑みを浮かべておっしゃいます。「朝とか時間があると掃除しています(奥様)」、「もう、それは自分からやりたくて、自発的に(ご主人)」。そんなご夫婦のやりとりにも、今回のリフォームへの満足感が溢れているかのようです。
「住まいは家族関係に大きく影響を与える。その意味で、建築には怖いところもあります。やっぱりみんな笑顔でいてほしい」そうおっしゃった清水先生も、そんなYさん一家の様子を見て、やはり笑顔になっているのでした。

img6 当初、子供部屋を作りたいとの思いで始まったY様邸のリフォームは、伝統を活かしながら将来を見据える清水先生の提案によって、Y様ご家族のための《人生のプラン》として形となりました。生まれ変わったY様邸は、これからも末永く、ご家族の素敵な未来を見守っていくことでしょう。


img
建築家プロフィール
清水宏/SHIMIZU HIROSHI


長野県建築士事務所協会松筑支部支部長、『木の文化と環境フォーラム』副会長、『松本衣デザイン専門学校』評議員を歴任。
2002年松本市の『古川司法書士事務所』にて建築士事務所作品展において佳作受賞。
2003年富士宮市の『箱階段のある家〜現代版民家のすすめ』にてFORESTOMORE2003奨励賞受賞。
2006年軽井沢町の『軽井沢の家〜日本式西洋館』にて建築士事務所作品展の佳作受賞。2009年軽井沢町の『中軽井沢の家〜2地域居住を考える』にて建築士事務所作品展の佳作受賞。
一級建築士事務所 住まい考房

img

vol.3終わり


pagetop




同じカテゴリー(お客様の住み家訪問記)の記事画像
松本市M様邸
松本市O様邸
同じカテゴリー(お客様の住み家訪問記)の記事
 松本市M様邸 (2010-02-05 12:02)
 松本市O様邸 (2009-08-30 01:13)